
シルバーネックレスのお手入れ術をご紹介
黒ずみが生まれると鈍い輝きになるのがシルバージュエリーです。シルバーの黒ずみ、お嫌いですか…? わたしはシルバーの黒ずみは素敵だと思っていて好きな風合いです。「ピカピカな方がいいな」という方から「ちょっと黒ずんでる方が落ち着くかも」と感じる方もいらっしゃるので、シルバーは自分の好みに色を育てていただくのが楽しい付き合い方だと思っています。
鈍い輝きが好きな方も、ピカピカがお好みの方も、使い込むうちに「黒ずみすぎてるなぁ」と感じる場面が来たらシルバーネックレスの輝きをお手入れで復活させてあげましょう。自宅にあるものや、身近なアイテムで簡単に輝きを取り戻せる方法もあります。
ここでは、シルバーネックレスの黒ずみの原因から、自宅でできる簡単お手入れ方法、そして日頃のお手入れのコツまで、シルバーネックレスを輝かせるための情報をお届けします。
★おすすめのお手入れ方法をご紹介していますが、注意点をご確認の上、特に他社製のものに関してはご自身の責任と判断にてクリーニングの実行をお願いいたします。

何でシルバーネックレスが黒ずむの?
シルバーネックレスの黒ずみの原因として主に3つのことがあげられます。
空気中の硫黄との反応→ 硫化現象
シルバーが黒ずむ大きな原因の一つは、硫化現象です。これは、シルバーが空気中の硫黄成分(空気中にも温泉で知られている硫黄成分があるんですね!)と化学反応を起こし、硫化銀という物質を生成するためです。硫化銀は黒色で、シルバーの表面に付着すると、黒ずみとして認識されます。
特に、温泉地や火山地帯など、空気中の硫黄濃度が高い場所では、硫化現象が起こりやすくなります。また、排気ガスや工場からの煙などにも硫黄成分が含まれているため、都市部でも注意が必要です。硫黄濃度の高い環境下では、シルバーアクセサリーは短時間で黒ずんでしまうこともあります。
この硫化現象を防ぐためには、シルバーアクセサリーを着用しないときは、空気に触れないように密閉された袋やケースに保管することが効果的です。また、定期的にシルバー専用のクリーナーで磨くことで、硫化銀を除去し輝きを保つことができます。

日常的な汚れの蓄積→皮脂や汗
シルバーネックレスが黒ずむもう一つの原因は、日常的に付着する皮脂や汗などの汚れです。これらの汚れには、油分や塩分、アミノ酸などの有機物が含まれており、シルバーの表面に付着すると酸化を促進し、黒ずみの原因となります。
特に、夏場や運動時など、汗をかきやすい状況下では、シルバーネックレスに汚れが付着しやすくなります。また、化粧品やヘアスプレー、日焼け止めなどの化学物質も、シルバーの変色を促すことがあります。これらの汚れを放置すると、徐々にシルバーの表面に蓄積し、頑固な黒ずみとなってしまいます。
日常的な汚れを防ぐためには、シルバーネックレスを着用した後に、柔らかい布やティッシュで優しく拭き取ることが大切です。また、定期的に中性洗剤を薄めたぬるま湯で洗い乾燥させることで、汚れの蓄積を防ぐことができます。こまめなケアを心がけることで、シルバーネックレスの輝きは長く保つことができます。

日ごろに起こりやすいこと→放置による変色
シルバーネックレスを長期間放置すると、空気中の酸素と反応して酸化することで表面が変色していきます。
また、化粧品や洗剤、香水などの化学物質との接触も、シルバーの変色を招くことがあります。これらの化学物質には、シルバーと反応しやすい成分が含まれており、接触することで表面が腐食したり、変色したりすることがあります。特に、塩素系の漂白剤や強い硫黄成分を含む製品は、シルバーに大きなダメージを与える可能性があります。
長期間放置による変色を防ぐためには、シルバーネックレスを着用しないときは、密閉された袋やケースに保管することが重要です。また、化学物質との接触を避けるために、化粧品や香水をつけた後にシルバーネックレスを着用するようにしましょう。定期的にシルバー専用のクリーナーで磨くことで、酸化や化学反応による変色を取り除き、輝きを保つことができます。

自宅でできそうなシルバーネックレスのお手入れ方法

ご自宅にありそうな用品でできる簡単なシルバーネックレスのお手入れ方法を3つご紹介します。プティローブノアーでは次項でご紹介するより強力な市販のものを使っていますが、ここでご紹介する3つは身体への負担が少ない方法になりますので、自然派な方はよかったらご参考くださいね。
重曹ペーストで磨く方法

シルバーネックレスの黒ずみを取り除く簡単な方法の一つに、重曹ペーストを使った磨き方があります。重曹は、研磨作用と弱アルカリ性の性質を持っており、シルバーの表面に付着した硫化銀や汚れを効果的に除去することができます。
作り方です。まず、重曹と水を2:1の割合で混ぜて、ペースト状にします。



このとき、重曹が完全に溶けなくても問題ありません。次に、柔らかい布や歯ブラシに重曹ペーストを少量つけ、シルバーネックレスの黒ずみが気になる部分を優しく磨きます。

力を入れすぎると、シルバーの表面に傷がつく可能性があるので、注意が必要です。また色石部分を重曹ペーストで磨かないようお気をつけください。


磨き終わったら、水でしっかりと洗い流し、水分を拭き取ります。

最後に、乾燥した布で磨いてください。

重曹ペーストは、研磨力が穏やかなので、デリケートなデザインのシルバーネックレスにも安心して使用できます。

アルミホイルと塩で煮沸する方法

アルミホイルと塩を使った煮沸法は、シルバーネックレスの黒ずみを落とす効果的な方法として知られています。この方法は、化学反応を利用して、硫化銀をアルミホイルに吸着させることで、シルバーを綺麗にします。
まず、鍋にアルミホイルを敷き、シルバーネックレスが浸るくらいの水を入れます。水に塩を加え、沸騰させます。

塩の量は、水1リットルに対して大さじ1~2杯程度が目安です。沸騰したら、シルバーネックレスを鍋に入れ、5~10分ほど煮沸します。このとき、シルバーネックレスがアルミホイルに接触するようにしてください。

ただしこちらも、色石部分はお鍋に入れないようにしていただきたいので、色石がある場合は少し工夫が必要です。火傷には十分ご注意ください。
煮沸後、シルバーネックレスを鍋から取り出し、水でよく洗い流します。最後に、柔らかい布で水分を拭き取り、乾燥させれば完了です。この方法は、重曹ペーストよりも強力な洗浄力を持つため、頑固な黒ずみにも効果的ですが熱湯にはお気をつけください…!
歯磨き粉で磨く方法

歯磨き粉を使ったシルバーネックレスのお手入れは、手軽にできる方法として人気があります。歯磨き粉には、研磨剤が含まれており、シルバーの表面に付着した黒ずみや汚れを落とす効果が期待できます。
ただし、歯磨き粉の種類によって仕上がりが左右される部分があるようです。研磨剤の粒子が粗く、シルバーの表面を傷つけてしまう可能性があるため注意が必要です。できるだけ、研磨剤の粒子が細かいものや、ホワイトニング効果のない歯磨き粉を選ぶようにしましょう。そして色石部分は歯磨き粉で磨かないようにしないといけませんので、一番身近にある材料ですが、歯磨き粉選びと磨き方には注意が必要です。
まず、柔らかい布や歯ブラシに少量の歯磨き粉をつけ、シルバーネックレスの黒ずみが気になる部分を優しく磨きます。




色石の裏面などシルバーの面が大きいところは布に歯磨き粉をつけて磨きます。

磨き終わったら、水でしっかりと洗い流し、水分を拭き取ります。最後に乾燥した布で磨き上げて完了です。

一番時短で確実な専用クリーナー

シルバークリーナー液で浸け置き

シルバークリーナー液は、シルバーアクセサリーの黒ずみやくすみを効果的に除去するために特別に調合された液体です。このクリーナー液を使用することで、自宅でもプロ並みの仕上がりを実現できます。汚れの落ち具合は最強の分類になります。特に溝のあるシルバーネックレスのチェーン部分には、液体が溝まで浸透してお手入れがとても簡単に時短で叶います。
使用方法は簡単で、まずシルバークリーナー液の中に黒ずみが気になるシルバーネックレスを液につけます。

色石部分を必ず手で持って、シルバークリーナーの中には色石を入れないよう、画像のように使われてみてください。


浸け置き時間は、製品によって異なりますので取扱説明書をご確認いただき、必要な時間シルバーを液体につけてください。数秒タイプから数十分と様々なタイプがあります。

浸け置きが終わったら、シルバーチェーンを液から取り出し、水でよく洗い流します。このとき、色石はお水に触れていただいて大丈夫です。よく液体を洗い流していただき、最後に柔らかい布で水分を拭き取って乾燥させれば完了です。

色石部分はクリーナー液ではお手入れできないので黒ずんだままです
シルバークリーナー液を使用する際は、換気の良い場所で行い、直接肌に触れないようにご注意ください。
シルバークロスで簡単お手入れ

シルバー磨きクロスは、シルバージュエリーの日常的なお手入れに最適なアイテムです。このクロスには、微細な研磨剤が含まれており、軽く拭くだけで黒ずみやくすみを落とし、輝きを取り戻すことができます。

またシルバー面の大きなルナネックレスや、色石の周りのシルバー部分にはシルバークロスで磨くようお願いしています。


使用方法は非常に簡単で、シルバー磨きクロスでシルバーネックレスの表面を拭くだけです。黒ずみがひどい場合は、少し力を入れて磨くと効果的です。
近頃では100円均一のお店でもシルバークロスが販売しているようですので、シルバー専用のクロスであればメーカーさんは問わずにお使いいただけます。
シルバー磨きクロスは、繰り返し使用できますが、汚れがひどくなってきたらご交換ください。また、洗濯はできませんので、クロスが全面的に黒くなったら新調するというのが交換の目安です。
シルバー磨きクロスを使用することで、シルバーネックレスの輝きを長く保ち、美しい状態を維持することができます。
色石の周りをシルバークロスでクリーニング。とてもきれいになりました

黒ずみが防げる♩シルバーネックレスの保管方法

シルバーネックレスを使用していない時、保管を正しくすると「使っていない間に変色して黒くなっちゃった」ということを防げますので、ご参照くださいね
密閉できる袋で保管

一番のおすすめは、ジップ付きの密閉できる袋での保管です。空気に触れることで酸化が進み黒ずみの原因となるため、空気を妨げる密閉バッグでの保管は効果的です。(ネックレスのチェーンが絡まらずに保管できる利点もあります)

密閉できる袋としては、ジップ付きのポリ袋や、アクセサリー専用の保存袋などが挙げられます。これらの袋にシルバーネックレスを入れ、中の空気をできる限り抜いて密閉することで、空気との接触を遮断し、酸化を遅らせることができます。プティローブノアーでお買い物してくださった方にはお買い物時はシルバーネックレスは小さなジップバッグに入っていますので、そちらをそのまま保管用にお使いいただけます。
また、袋の中に乾燥剤を一緒に入れておくと、湿気による変色も防ぐことができます。シルバーネックレスを保管する際は、他のアクセサリーとぶつからないように、一つずつ袋に入れるのがおすすめです。密閉できる袋での保管は、手軽にできる黒ずみ対策として、ぜひ実践してみてくださいね。
アクセサリーケースで保管

アクセサリーケースは、シルバーネックレスを保管するのに最適なアイテムの一つです。アクセサリーケースは、衝撃からシルバーネックレスを守るだけでなく、湿度を一定に保ち、空気との接触を遮断する効果も期待できます。

アクセサリーケースを選ぶ際は、内側が柔らかい素材でできているものを選ぶようにしましょう。これにより、シルバーネックレスに傷がつくのを防ぐことができます。また、仕切りが付いているものなどは、他のアクセサリーとぶつかるのを防いだり、チェーンの絡まりを防ぐことができて便利です。私は上記に記載したジップのついた袋にいれて、アクセサリー巾着や持ち運びできる容器などに入れています。


アクセサリーケースの中にも乾燥剤を入れておくと、湿気による変色をさらに防ぐことができるそうです!何か特別なアクセサリーケースでなくても、ジップ付きの袋に入れた上でお気に入りの箱やクッキー缶などに入れて保管するのでも十分変色防止の効果はあります。

着用後の拭き取り

黒ずみを防ぎたい方には、シルバーネックレスを着用した後のお手入れをお勧めいたします。着用後に柔らかい布で優しく拭き取るようにされてみてください。これにより、汗や皮脂、化粧品などの汚れを落とし、黒ずみの原因となる物質の蓄積を防ぐことができます。
拭き取りに使用する布は、メガネ拭きのような柔らかい素材を選ばれてみてください。ティッシュでも大丈夫です。特にチェーンの溝の部分は、汚れが溜まりやすいため、回数多く丁寧に拭き取ることをすると、黒ずみの進行を遅らせることができます。シルバーの色合いのピカピカが好きな方には頻度の高いメンテナンスをおすすめしています。
まとめ:お手入れでシルバーネックレスを輝かせよう!

シルバーネックレスは、その美しい輝きが魅力ですが、空気にふれるだけでどうしても黒ずみが生じるという性質を持っています。ですが、適切な方法で定期的にお手入れをすることで、その輝きを長く保つことができます。
この記事では、シルバーネックレスが黒ずむ原因から、自宅でできる簡単なお手入れ方法、そして黒ずみを防ぐための保管方法まで、ご紹介させていただきました。歯磨き粉を使った身近なものを使ったお手入れ方法から、専用クリーナーや磨きクロスを使ったプロ並みのお手入れ方法まで、さまざまな方法がありますので、ご自身のライフスタイルやシルバーネックレスのお好みの色加減に合わせて、最適な方法を選んでみてくださいね。
シルバーを自分好みに育てる感覚も楽しいと思います。
シルバーの黒ずみ(いぶし銀)の感じが好き!という方もいらっしゃると思いますので、そんな方にはクリーニングの頻度はより少なく、気楽にお付き合いください。
ぜひ、この記事でご紹介したお手入れ方法を参考に、あなたの大切なシルバーネックレスを長く愛用していただけたらと願っています!